普及版 字通 「テイ・いのこ・ぶた」の読み・字形・画数・意味

12画
[字訓] いのこ・ぶた
[説文解字]

[甲骨文]

[金文]

[字形] 会意
字の初形は豕(し)+矢。
の字形にもその矢が残されている。もと野猪で、それを射とめた形であろう。〔説文〕九下に「豕(ぶた)なり。後の
(あし)廢する、之れを
と謂ふ」とし、矢(し)声とするが、卜文では矢は豕を貫く形にしるされている。「後の
、廢す」を〔段注〕に、
は滞、後足鈍置、行歩蹇劣の意とするが、射とめられて躓(つまず)く意であろう。豕字条九下に「
なり」とあって、互訓している。[訓義]
1. いのこ、ぶた。
2.
(てい)と通じ、剣の柄がしらの玉飾。[古辞書の訓]
〔名義抄〕
ヰノコ 〔字鏡集〕
ヰノシシ[語系]
diet、豕sjieiは声近く、
(猪)tjiaも同系の語。〔急就
、顔注〕に「豕は
の
名なり」とあり、三者は地域によるその異名であろう。[熟語]
肩▶・
罟▶・
豪▶・
肉▶・
尾▶・
鳴▶・
網▶・
▶・
牢▶[下接語]
牛
・犬
・狗
・豕
・人
・田
・乳
・烹
・野
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

