ていしょう草(読み)ていしょうそう

精選版 日本国語大辞典 「ていしょう草」の意味・読み・例文・類語

ていしょう‐そうテイシャウサウ【ていしょう草】

  1. 〘 名詞 〙 キク科多年草。本州太平洋側の千葉県から近畿南部までと、四国徳島県の海寄りのやや乾いた林下に生える。高さ約三〇センチメートル。全体に淡褐色の軟毛を散生。葉は長柄をもち、茎の下部に四~五個集まって輪生状になる。葉身は卵形または長楕円形で長さ約七センチメートル、縁に不規則な鋸歯(きょし)がある。晩夏、約二五センチメートルの花茎に長さ二~三センチメートルの白い頭花を多数一方の側にかたよって穂状につける。〔物品識名(1809)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む