テイ・ブリッジ(読み)ていぶりっじ(英語表記)Tay Bridge

日本大百科全書(ニッポニカ) 「テイ・ブリッジ」の意味・わかりやすい解説

テイ・ブリッジ
ていぶりっじ
Tay Bridge

イギリススコットランドのテイ入り江を横断する鉄道橋。トーマス・ブーチを技師長として建設された。1877年に完成した初代の橋が1879年末に強風によって崩落し、一編成の列車海中に飲まれ、生存者1人もなしという大惨事を起こしたことで有名である。当時の橋の全長は約3キロメートルあり、支間60メートルの錬鉄製綾(あや)形(ラティストラスが、海面上約27メートルの高さに延々と連なっていた。これを支える橋脚は、鋳鉄管の柱を錬鉄製の部材で連結した構造である。この事故が警鐘となって、それ以後、橋に及ぼす風圧の問題が真剣に取り上げられるようになった。

[堀井健一郎]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

お手玉

世界各地で古くから行われている遊戯の一つ。日本では,小豆,米,じゅず玉などを小袋に詰め,5~7個の袋を組として,これらを連続して空中に投げ上げ,落さないように両手または片手で取りさばき,投げ玉の数や継...

お手玉の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android