テイ・ブリッジ(読み)ていぶりっじ(その他表記)Tay Bridge

日本大百科全書(ニッポニカ) 「テイ・ブリッジ」の意味・わかりやすい解説

テイ・ブリッジ
ていぶりっじ
Tay Bridge

イギリススコットランドのテイ入り江を横断する鉄道橋。トーマス・ブーチを技師長として建設された。1877年に完成した初代の橋が1879年末に強風によって崩落し、一編成の列車海中に飲まれ、生存者1人もなしという大惨事を起こしたことで有名である。当時の橋の全長は約3キロメートルあり、支間60メートルの錬鉄製綾(あや)形(ラティストラスが、海面上約27メートルの高さに延々と連なっていた。これを支える橋脚は、鋳鉄管の柱を錬鉄製の部材で連結した構造である。この事故が警鐘となって、それ以後、橋に及ぼす風圧の問題が真剣に取り上げられるようになった。

[堀井健一郎]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む