翻訳|Tirol
オーストリア西部の東アルプス山脈地帯。14世紀中頃より一時期を除いてハプスブルク家領。第一次世界大戦後南ティロルはイタリアに編入。第二次世界大戦後まで南ティロルの帰属と自治権をめぐり,オーストリアとイタリアの間に若干の係争があった。
出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報
→チロル
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
→チロール
「チロル」のページをご覧ください。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…アルプス山脈の東部に位置し,標高3000m前後の山々が氷河や万年雪をいただいてそびえ立っている山岳地帯。ティロルとも書かれる。チロルは,地理的には北,東,南の三つに分かれ,北と東はオーストリアのチロル州を構成し,南チロルは第1次大戦の結果イタリア領となり,トレンティノ・アルト・アディジェ州に属している。…
※「ティロル」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...