てつしゆう

普及版 字通 「てつしゆう」の読み・字形・画数・意味

拾】てつしゆう(しふ)

拾い集める。〔水経注水〕(らんどう)丱角(くわんかく)、年女子、或いは單舟(ひし)をり、或いは疊舸(でふか)(き)(ひし)を折る。長歌陽春~拾する、疲るるを言はず。謠詠する自ら(相ひ和す)。世、之れを謂ひて陽澱と爲す。

字通」の項目を見る


【鉄】てつしゆう

鉄さび。

字通「鉄」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

関連語 項目

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む