普及版 字通 の解説

11画
[字訓] ひろう・えらぶ・やめる
[説文解字]

[字形] 形声
声符は
(てつ)。
は小さなものを綴り合わせる意。〔説文〕十二上に「拾ひ取るなり」とあり、〔詩、周南、
(ふい)〕に「
(しばら)く言(ここ)に之れを
(と)る」とは、草摘みをいう。先人の遺事や遺文の残片を拾い集めることを、
遺・拾
という。[訓義]
1. ひろう、ひろいとる。
2. えらぶ、よりとる。
3. 輟(てつ)と通じ、やめる。
4.
と通じ、けずる。5. 綴と通じ、つづる、さす。
[古辞書の訓]
〔名義抄〕
ヒロフ・トル・トドム・ヒク・ハラフ・ツム 〔字鏡集〕
ヒロフ・ツヅル・ササク・ハラフ・ヒク・トル・トク・ツム・トドム[語系]
・
・綴tiuatは同声。啜・
thjiuatもみな
声の字。
・綴は小さなものをとり集め、連綴すること、啜(てつ)・
(せつ)はすするようにして飲食すること。みな一系の語である。[熟語]
遺▶・
▶・
去▶・
▶・
采▶・
取▶・
拾▶・
石▶・
皮▶・
▶・
録▶[下接語]
采
・採
・手
・取
・収
・拾
・抄
・精
・捜
・摘
・
・攬
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

