テトラアルキルアンモニウム化合物(読み)テトラアルキルアンモニウムカゴウブツ

化学辞典 第2版 の解説

テトラアルキルアンモニウム化合物
テトラアルキルアンモニウムカゴウブツ
tetraalkylammonium compound

第四級アンモニウム化合物一つ.一般式[R4N] Xで表される第四級アンモニウム化合物のうち,Rがアルキル基のものをいう.第三級アミンにハロゲン化アルキルを作用させてつくる.一般に,白色固体吸湿性で水に易溶.無機アンモニウム塩によく似た性質を示す.界面活性剤で強い殺菌力をもち,炭素数12前後の長鎖アルキル基をもつものが,殺菌剤消毒剤相間移動触媒として用いられている.

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む