第四級アンモニウム化合物(読み)ダイヨンキュウアンモニウムカゴウブツ

化学辞典 第2版 の解説

第四級アンモニウム化合物
ダイヨンキュウアンモニウムカゴウブツ
quaternary ammonium compound

アルキル基またはアリール基がN原子に4個結合した陽性のアンモニウム構造をもつ化合物総称.一般式R4N Xで示され,単にアンモニウム塩ともいう.通常,第三級アミンヨウ化アルキルを反応させてヨウ化物を合成し,その複分解によってほかのハロゲン鉱酸との塩に変換される.

R3N + R′I → R′ R3N I

無色の結晶性固体.4個のRがすべて異なる場合には光学異性体が存在する.長鎖アルキル基をもつ塩は界面活性剤や相間移動触媒として広く用いられる.ハロゲン化物酸化銀で処理すると得られる水酸化物(水酸化第四級アンモニウム)は強アルカリ性を示す.

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

関連語 アミン

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む