テトラヒドロキソ金酸塩(読み)テトラヒドロキソキンサンエン

化学辞典 第2版 「テトラヒドロキソ金酸塩」の解説

テトラヒドロキソ金(Ⅲ)酸塩
テトラヒドロキソキンサンエン
tetrahydroxoaurate(Ⅲ)

M[Au (OH)4]・nH2O.組成から金酸の塩(MAuO2・2H2O)とみなして,金酸塩と俗称されることもある.K,Naなどの塩はいずれも Au周囲に4個のOHを正四面体型に配位した錯陰イオンをもつテトラヒドロキソ錯体で,金(Ⅲ)酸HAuO2・H2O = Au(OH)3を各アルカリ金属水溶液加熱溶解すると得られる.これらはいずれも水に易溶で,水溶液は加水分解してアルカリ性を示し,酸を加えると,HAuO2・H2O(Au (OH)3)を沈殿する.[CAS 73615-37-9]

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む