テトラヒドロキソ金酸塩(読み)テトラヒドロキソキンサンエン

化学辞典 第2版 「テトラヒドロキソ金酸塩」の解説

テトラヒドロキソ金(Ⅲ)酸塩
テトラヒドロキソキンサンエン
tetrahydroxoaurate(Ⅲ)

M[Au (OH)4]・nH2O.組成から金酸の塩(MAuO2・2H2O)とみなして,金酸塩と俗称されることもある.K,Naなどの塩はいずれも Au周囲に4個のOHを正四面体型に配位した錯陰イオンをもつテトラヒドロキソ錯体で,金(Ⅲ)酸HAuO2・H2O = Au(OH)3を各アルカリ金属水溶液加熱溶解すると得られる.これらはいずれも水に易溶で,水溶液は加水分解してアルカリ性を示し,酸を加えると,HAuO2・H2O(Au (OH)3)を沈殿する.[CAS 73615-37-9]

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android