テネシー・ワルツ

デジタル大辞泉プラス 「テネシー・ワルツ」の解説

テネシー・ワルツ〔曲名〕

アメリカのポピュラー・ソング。作詞:レッド・スチュワート、作曲:ピーウィー・キング。原題《Tennessee Waltz》。1948年にピーウィー・キング自身の録音で発表された。1950年のパティ・ペイジによるバージョンが有名。ほかにも多数ミュージシャンが取り上げている。アメリカ・テネシー州の州歌のひとつ

テネシーワルツ〔ドラマ〕

東海テレビ制作、フジテレビ系列放映による日本の昼帯ドラマ。1974年2月~4月放映(全60回)。出演南田洋子、土屋嘉男、菊容子ほか。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

世界大百科事典(旧版)内のテネシー・ワルツの言及

【テネシー[州]】より

…南部諸州の中では黒人人口比率は低く,1860年には26%,1980年には16%であった。西部の英雄D.クロケットや,第7代大統領A.ジャクソンの出身地としても知られ,《テネシー・ワルツ》は州歌に指定されている。1540年に,白人として初めてスペイン人がテネシー川沿いのインディアン集落を攻撃しながら探検した当時は,チェロキーやチカリー族のインディアンがこの地域で生活していた。…

※「テネシー・ワルツ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む