テュッセン(その他表記)Thyssen

山川 世界史小辞典 改訂新版 「テュッセン」の解説

テュッセン
Thyssen

ドイツ最大の鉄鋼コンツェルン,またその創業者一族の名。アウグスト・テュッセン(August Thyssen,1842~1926)が1867年にデュースブルクに設立した帯金圧延工場が出発点で,以後事業を関連産業に広げ,20世紀初頭までに石炭鉄鉱から機械製造に至る一大コンツェルンを築き上げた。息子のフリッツ(Fritz,1873~1951)は1926年鉄鋼トラストの合同製鋼創立とともにその会長になるなど,ドイツ重工業界の重鎮となったが,国家主義的思想からナチスの後援者となり,ヒトラーの権力掌握を助けた。のちヒトラーの戦争政策と対立して39年国外に移住したが,40年に捕えられ,45年まで強制収容所に拘禁された。彼の死後未亡人が学術振興のためのテュッセン財団を設立している。テュッセン・コンツェルンは戦後一度解体されたが,のちいくつかのグループに再編,再合同している。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

367日誕生日大事典 「テュッセン」の解説

テュッセン

生年月日:1873年11月9日
ドイツの工業家
1951年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む