テラー‐リープ‐サイモンの定理(その他表記)Teller-Lieb-Simon theorem

法則の辞典 の解説

テラー‐リープ‐サイモンの定理【Teller-Lieb-Simon theorem】

いろいろな原子核電子からなり,全体として電気的には中性である系をトーマス‐フェルミモデル*方法で扱うと,この系は中性分子に分かれて互いに遠く離れて存在するほうが,エネルギーが低い状態になる(つまり化学結合は生成しない)という結果となる.

出典 朝倉書店法則の辞典について 情報

関連語 トーマス

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む