テレビ受信者支援センター(読み)テレビジュシンシャシエンセンター

デジタル大辞泉 の解説

テレビじゅしんしゃしえん‐センター〔‐ジユシンシヤシヱン‐〕【テレビ受信者支援センター】

総務省が設置した地上デジタルテレビ放送周知広報、および受信相談対応を行う機関。社団法人デジタル放送推進協会業務を担当する。平成20年(2008)10月に全国11か所で発足し、順次、全都道府県に拡充、51か所設立された。愛称デジサポ

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む