テワンテペック(読み)てわんてぺっく(その他表記)Tehuantepec

日本大百科全書(ニッポニカ) 「テワンテペック」の意味・わかりやすい解説

テワンテペック
てわんてぺっく
Tehuantepec

メキシコ南部、オアハカ州の町。テワンテペック地峡の太平洋岸、テワンテペック川下流部に位置する。人口1万6179(1978)。南約10キロメートルに港湾都市サリナ・クルスがあり、同市とメキシコ湾岸のコアツアコアルコスとの間に地峡鉄道が通じる。丘を背にしたヤシの多いスペイン風の町。住民のサポテカ人ではサイザル麻ハンモックの利用が多い。テワンテペック川上流20キロメートルにダムが完成し農業開発が進展。東26キロメートルにあるフチタンとともに、民族衣装豊かなサポテカ人の美人が多い町とされる。

[高木秀樹]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む