メキシコ南東部、カンペチェ湾のコアツアコアルコスと太平洋岸サリナ・クルス間の地峡。幅220キロメートル、最高点260メートル。1907年、前記二市の港を結ぶ地峡鉄道308キロメートルが完成した。この年、この鉄道の輸送量は35万トン、このうち22.5万トンは東行きで、ニューヨーク行きが多く、ハワイ産の砂糖、缶詰、カリフォルニア州産のワインを運んだ。西行き12.5万トンはアメリカ西海岸行きの雑貨が占め、アメリカの東西を仲継する役割を果たした。しかしパナマ運河の開通(1914)と、港が浅いことにより鉄道の価値は減少した。現在は石油パイプラインが通じ、港も再開発され、石油地帯として活気を取り戻している。サリナ・クルスは日本人移民1世の上陸港であった。
[高木秀樹]
ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...