メキシコ南東部、カンペチェ湾のコアツアコアルコスと太平洋岸サリナ・クルス間の地峡。幅220キロメートル、最高点260メートル。1907年、前記二市の港を結ぶ地峡鉄道308キロメートルが完成した。この年、この鉄道の輸送量は35万トン、このうち22.5万トンは東行きで、ニューヨーク行きが多く、ハワイ産の砂糖、缶詰、カリフォルニア州産のワインを運んだ。西行き12.5万トンはアメリカ西海岸行きの雑貨が占め、アメリカの東西を仲継する役割を果たした。しかしパナマ運河の開通(1914)と、港が浅いことにより鉄道の価値は減少した。現在は石油パイプラインが通じ、港も再開発され、石油地帯として活気を取り戻している。サリナ・クルスは日本人移民1世の上陸港であった。
[高木秀樹]
《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新