テングカワハギ(読み)てんぐかわはぎ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「テングカワハギ」の意味・わかりやすい解説

テングカワハギ
てんぐかわはぎ / 天狗皮剥
[学] Oxymonacanthus longirostris

硬骨魚綱フグ目カワハギ科に属する海水魚琉球(りゅうきゅう)諸島以南の西太平洋からインド洋にかけての熱帯海域に広く分布する。体は強く側扁(そくへん)し、粗雑な小鱗(しょうりん)に覆われる。吻(ふん)が延長し管状となっているのが名前の由来である。体は緑青色オレンジ色の小円点が多数散在する。雄の尾柄(びへい)には剛毛がある。体長は7センチメートル。サンゴ礁の中を2、3尾で泳ぎ、サンゴポリプを食べる。食用にはしないが、口を下にしてユーモラスな格好で泳ぐため、観賞用として飼育され人気がある。

[松浦啓一]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android