デジタル大辞泉
「緑青色」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ろくしょう‐いろロクシャウ‥【緑青色】
- 〘 名詞 〙 青みを帯びた濃い緑色。
- [初出の実例]「しためぐみたるわか葉のろくしゃう色なるが」(出典:建礼門院右京大夫集(13C前))
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ろくしょういろ【緑青色】
色名の一つ。JISの色彩規格では「くすんだ緑」としている。一般に、顔料の緑青のような淡い青緑のこと。岩絵の具に用いる岩緑青を用いたものが貴重とされ、原料となる鉱物は孔雀石。この岩緑青を細かく砕くと白っぽくなり、そうしてできた色を白緑という。奈良時代には日本に伝わっており、主に塗料として用いられた。また銅や銅合金に生じる錆も顔料の原料となり、こうした錆の色も緑青色とよぶ。錆びた銅の色は寺院などの屋根に見ることができる。
出典 講談社色名がわかる辞典について 情報
Sponserd by 