てんとう

普及版 字通 「てんとう」の読み・字形・画数・意味

【恬】てんとう(たう)

安らかで自由なさま。晋・張華〔励志詩、九首、六〕心を恬に安んじ 志を雲に棲(とど)む 之れを體するに質を以てし 之れを彪(かざ)るにを以てす

字通「恬」の項目を見る


倒】てんとう(たう)

たおれる。あべこべ。〔詩、斉風、東方未明〕東方未だけざるに 衣裳倒す

字通「」の項目を見る


】てんとう

軽薄の状。

字通「」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

関連語 項目

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む