デジタル大辞泉 「恬」の意味・読み・例文・類語 てん【×恬】 [ト・タル][文][形動タリ]気にかけないで平然としているさま。「恬として恥じない」「恬として顧みない」 てん【恬】[漢字項目] [音]テン(漢)外のものに心を動かされず落ち着いている。「恬然・恬淡」 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
精選版 日本国語大辞典 「恬」の意味・読み・例文・類語 てん【恬】 〘 形容動詞ナリ活用タリ 〙 ( 多く「てんとして」の形で用いる ) なんとも思わず平気でいるさま。頓着しないさま。平然。[初出の実例]「後学亦只以為吾聖人之学真如レ此。恬不レ知レ怪」(出典:語孟字義(1705)上)「小家など持ちたるものも、公然としてこれをなし、恬として恥をしらず」(出典:随筆・孔雀楼筆記(1768)二)[その他の文献]〔漢書‐賈誼伝〕 てんと‐して【恬】 ⇒てん(恬) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
普及版 字通 「恬」の読み・字形・画数・意味 恬9画 [字音] テン[字訓] やすらか・しずか[説文解字] [その他] [字形] 形声声符は舌(ぜつ)。〔説文〕十下に「安らかなり」とし、舌では声が合わないから「甜(てん)の省聲」とするが、おそらくもと(てん)に従う字であろう。〔説文〕三下にを舌を垂れる形とするが、字は席の象。席に安んずる意を恬というのであろう。〔段注〕に篆字を改めて(てん)に作っている。[訓義]1. やすらか、やすんずる、おちつく。2. しずか、おだやか、あっさり。[古辞書の訓]〔名義抄〕恬 シヅカニ・シヅカナリ・ヤスシ・ネガフ・オフ・ホホ・ヲノノク 〔字鏡〕恬 クルル・シヅカニ・カフ・ヲク・シヅカ・シヅム・ヤスシ[声系]〔説文〕に舌声とするものに括kuat、活huatと恬dyamの両系あるも、いずれも舌djiatと音系が異なる。括・活の従うところは(かつ)で(けつ)の形に従い、刳(えぐ)り削る意があり、恬の従うところはで、席の象。三系みな声義の異なる字である。[熟語]恬安▶・恬逸▶・恬臥▶・恬豁▶・恬簡▶・恬熙▶・恬嬉▶・恬虚▶・恬▶・恬曠▶・恬忽▶・恬如▶・恬静▶・恬性▶・恬然▶・恬怠▶・恬退▶・恬泰▶・恬▶・恬淡▶・恬憺▶・恬澹▶・恬暢▶・恬適▶・恬▶・恬漠▶・恬泊▶・恬謐▶・恬敏▶・恬穆▶・恬愉▶・恬裕▶・恬和▶[下接語]安恬・虚恬・神恬・清恬・風恬・養恬 出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報