普及版 字通 の解説

人名用漢字 19画
[字訓] たおれる・さかさま・いただき
[説文解字]

[その他]

[字形] 形声
声符は眞(真)(しん)。眞は
(か)(
、死者)と県(縣、首の倒形)とに従って、
死者を意味する。〔説文〕九上に「頂なり」として頂巓(ちようてん)の意とするが、もと
倒・
死することをいう。[訓義]
1. たおれる、たおす。
2. さかさま、おちる。
3. いただき、あたま。
4. あわてる、うれえる。
5. こころが狂う、まよう。
6. こずえ。
7.
(てん)と通じ、みみだま。[古辞書の訓]
〔新
字鏡〕
伊太々
(いただき) 〔名義抄〕
イタダキ・オツ・サカサマニ・クツガヘル・クヅル・タフル/
イツカヘリオツ 〔字鏡集〕
クヅル・サカサマ・オツ・イタダキ・クツガヘル・タフル・クツガヘス[声系]
巓は
声。〔玉
〕に「山頂、之れを
と謂ふ」とみえるが、のち山頂には巓を用いる。また〔楚辞、九章、惜誦〕に「巓越(てんゑつ)」の語があり、巓を
落の意に用いる。[語系]
tyen、跌dyetは声義近く、また躓・
tietもみなつまずき、たおれることをいう。轉(転)tiuanは、たおれてさらに転ずる意がある。また巓tyenは
と同声。天thyenは
と同義、天は人の頭の象形字。定dyengは頭の額(ひたい)の部分、頂tyengは頭の上部、題dyeは定(額)と同じ意。みな天頂の意を以て一系をなす語である。[熟語]
委▶・
飲▶・
隕▶・
越▶・
崖▶・
危▶・
狂▶・
僵▶・
蹶▶・
▶・
実▶・
▶・
躋▶・
堕▶・
▶・
躓▶・
隊▶・
跌▶・
▶・
倒▶・
頓▶・
波▶・
狽▶・
沛▶・
仆▶・
覆▶・
没▶・
末▶・
冥▶・
毛▶・
落▶・
連▶[下接語]
隕
・雲
・華
・救
・狂
・刑
・傾
・山
・詩
・酒
・樹
・秀
・書
・抄
・酔
・草
・躓
・茶
・墜
・倒
・動
・馬
・白
・扶
・風
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

