普及版 字通 「テン・みちる」の読み・字形・画数・意味 18画 [字音] テン[字訓] みちる[説文解字] [字形] 形声声符は眞(真)(しん)。眞に塡(てん)の声がある。〔説文〕十二上に「んなる皃なり」とあり、〔詩、小雅、采〕に「鼓を伐つこと淵淵(ゑんゑん)たり 振(しんりょ)たり」とは、軍容の盛んなることをいう。〔史記、当時伝〕「客門に(み)つ」のように用い、混雑することをという。[訓義]1. みちる、あふれる。2. さかんなさま、鼓や車の音などをいう。[古辞書の訓]〔名義抄〕 ミル・ミツ・サカユ・トドメク 〔字鏡集〕 トドメク・ミツ・ミテリ・トドロク・サカユ・サカンナリ[語系]・塡・dyenは同声。塡・(てん)は塡塞、呪霊を封ずるために、眞(死者)を塡塞することをいう。の意があり、中に充することをという。tyanは塡塞するもの、覃dymに厚覃の意があり、また同系の語である。[熟語]▶・咽▶・噎▶・坑▶・▶・門▶[下接語]喧・囂 出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報 Sponserd by