
】てんてん
暴を行ひ、~或いは形體を袒露(たんろ)し(はだかとなり)、
(ふんたい)を塗傅(とふ)し、散髮胡
し、~
を拔き弓を張り、市肆を游行す。~
人に問ひて曰く、天子は何如(いかん)と。答へて曰く、
癡癡(ちち)、何ぞ天子と
さんと。
乃ち之れを
す。

】てんてん
(おどろ)き、轟轟(がうがう)
たり。風の
れ雨の散るが
(ごと)く、數百里の
に漫(ひろ)がる。字通「
」の項目を見る。
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...