ディオン・クリソストモス(読み)でぃおんくりそすともす(その他表記)Dion Chrysostomos

日本大百科全書(ニッポニカ) の解説

ディオン・クリソストモス
でぃおんくりそすともす
Dion Chrysostomos
(40ころ―112以後)

ギリシア弁論家、文章家。ビティニア(黒海南岸)生まれ。クリソストモスとは「(雄弁なる)黄金の口」の意のあだ名。ドミティアヌス帝のとき政治犯として追放され約15年間辺境を放浪したが、ネルバ(ネルウァ)およびトラヤヌス帝治下には復権してローマや生国で弁論家、説教者として活躍した。内容よりレトリックを重視する当時の文人学者の行き方を捨て、自らはプラトンキニコス派、ストア派の流れをくむ哲学の徒であろうと心がけた。弁論術、文学、政治、道徳などを扱った弁論80編(うち2編は弟子の作)が現存している。

[中務哲郎 2015年1月20日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む