ディカステリオン(その他表記)dikastērion

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ディカステリオン」の意味・わかりやすい解説

ディカステリオン
dikastērion

古代ギリシアにおいて裁判所を意味する語。アテネでは前6世紀初めには民会 (エクレシア ) または民会の委員会役人によって出された判決に対する訴えを聞く場所であったが,その後,裁判はまったくのしろうとである一般市民が構成する民衆法廷 (ヘーリアイア ) によって司られるようになった。取扱う事件により陪審員の数は異なるが,数百人,ときには 6000人に達する場合もあったが,年齢は 30歳以上と制限された。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のディカステリオンの言及

【裁判】より

…これはその後消滅したらしいが,前5世紀中葉復活した(30人)。 アテナイの民主化に伴い裁判制度も整備され,アレオパゴス会議の権限が縮小され,評議会,民会,裁判所(ディカステリオンdikastērion)に移されたが,同盟諸市の事件さえアテナイの法廷に持ち出されねばならなくなったことは,アテナイ帝国主義の一つの現れであった。古典期アテナイの裁判官dikastaiは一般市民から選出される陪審者であって,近代国家の判事や検察官や弁護士というものはなかった。…

※「ディカステリオン」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む