ディニース(読み)でぃにーす(その他表記)Júlio Dinis

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ディニース」の意味・わかりやすい解説

ディニース
でぃにーす
Júlio Dinis
(1839―1871)

ポルトガル小説家。おもにミーニョ地方の田園小説をもって一世風靡(ふうび)した。すなおな文体で清純な愛を描き、また道徳的、教訓的なのを特色とする。『教区長の後見している娘たち』(1867)、『甘庶(かんしょ)畑の跡継ぎ娘』(1868)が代表作で、現在も婦女子に人気のある読み物である。32歳の若さで病死した。

[濱口乃二雄]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む