デ・エンテ・エト・エッセンチア(その他表記)De ente et essentia

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 の解説

デ・エンテ・エト・エッセンチア
De ente et essentia

『存在と本質について』の意で,トマス・アクィナス著書の一つ。 1254~55年頃の作。小著ではあるがトマス形而上学ないし存在論を知るうえで重要。アリストテレスの『形而上学』の主要概念を援用しつつ,essentia (本質) と ens (存在者) の異同,それらと genus (類) ,species (種) ,differentia (種差) との関係を考察している。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む