翻訳|metaphysics
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
世界の究極の根拠を問う哲学の部門。ラテン語のメタフィシカmetaphysicaの訳語。科学はある特殊な領域の存在者を構成する原理を問う。たとえば、経済学は経済事象を成立させている経済法則を問い、物理学は物理事象を成立させている物理法則を問う。特殊性は科学的認識の本質に基づく。科学はある特殊な視野、したがって領域の固定によって、その対象と方法を得るからである。これに対して、いっさいの存在者(世界)の究極の根拠を問う究知があり、これが形而上学である。
形而上学は領域的、部分的な知識ではなく、普遍的、全体的な知識を求める。これは特殊科学の知識の総和でもなければ、特殊科学の知識を成立させる、単に主観的な根拠(認識論的根拠)の知識でもない。それはすべての存在者を根拠づける、究極の実在的根拠の知識である。したがって、特殊な領域と視野を越えた、超越の視野において得られる超越的知識である。この超越の視野は、認識するものとしての人間が自己の存在根拠へと還帰してゆく根源還帰の道において得られる。時間を超える永遠が知られるのもそこであり、人間存在が究極において根ざす根源をそこにみいだすことができる。
形而上学を学問として確立した最初の人はアリストテレスである。彼は「存在者としてある限りにおける存在者について」普遍的にその第一の原理・原因を探究する学問を「第一哲学」(ヘー・プローテー・フィロソフィアーhe prōtē philosophia)とよび、その学問体系の最高位に位置させた。それは、いっさいの究極の実在根拠としての神の知識でもあり、そのように高貴な知識として「知恵」(ソフィアーsophia)ともよばれた。「形而上学」(メタフィシカ)という名称は、この第一哲学に関する書物が前1世紀のロードスのアンドロニコスによる全集編纂(へんさん)において、自然学(フィシカphysica)に関する書物の後に置かれたところから「自然学の後の書」(タ・メタ・タ・フィシカta meta ta physica)とよばれたことに由来するといわれる。しかしのちには、この名称は、生成消滅する自然物のかなたに、これを根拠づける永遠不滅の原理を求めるものとしてのこの学問の内容に関係づけられるようになった。
変化する自然物の背後に、その存在根拠として永遠不変の実在を求めようとする究知は、ギリシア哲学にとって本質的であり、この意味で、ギリシア哲学は一般に形而上学的であったといえる。このような究知は、全世界の創造者として永遠な神を認めるキリスト教にとってもふさわしいものであり、したがってギリシアの形而上学は中世キリスト教神学の体系にも大幅に受容され、そこでいっそうの深化発展を与えられた。
しかし、近代科学の成立は、この古代・中世を貫く統一的な世界像を破壊し、特殊科学の方法に従って得られるものだけが、唯一の実在認識として一般に認められるようになった。これは形而上学の崩壊であり、カントは理論的な学問としての形而上学を否定した。神話的、形而上学的、実証的という3段階を経て知識が進歩するとするコントの実証哲学の考えは、この近代の考え方を代表するものである。
今日においては、科学を知識の模範とするこの近代の考え方に従う人々もなお多いが、他方において、これを克服して、哲学を科学とは異なる根源の知とする哲学者も多くなってきた。これとともに、形而上学はその栄誉を回復し、形而上学の歴史は新たな意義を獲得するに至った。20世紀になされたこの形而上学の復興に貢献した人としては、ベルクソンとハイデッガーの名が記憶される。
[加藤信朗]
アリストテレスの著述。アリストテレス自身の呼び名では「知恵」(ソフィアー)、「神学」(テオロギケー)、「第一哲学」(ヘー・プローテー・フィロソフィアー)とよばれる学問に属する諸論稿の集成。現在の呼び名は、紀元前1世紀の全集の編集者ロードスのアンドロニコスがこの書を自然学関係書の後に置いたことに由来し、「自然学の後の書」(タ・メタ・タ・フィシカ)の意味だとされる。アリストテレスによれば、優れた意味で知識とよばれうるものは「原因による認識」であるが、もしも、すべての存在事物について、それらのいっさいの第一の諸原理や第一の諸原因が認識されるとするならば、この知識はもっとも普遍的な原因認識であり、それこそ「知恵」の名にふさわしいものとなる。それはもっとも尊貴な、もっとも神的な知識であって、神がもつのにふさわしい知識である。だが、もしも、原因による認識が論証による認識を意味するとすれば、それは或(あ)る特定の類に属する存在事物についてのみありえ、すべての存在事物についてはありえないとするのが『分析論』の帰結であった。
そこで、まず、この普遍学としての「第一哲学」が、どのような資格で一つの学問知識でありうるかが問われる。「すべての存在事物について、それらが〈ある〉といわれる限りにおいて、この〈ある〉を成り立たせている第一の諸原理、諸原因、諸要素を尋ねる」という有名な定式(「存在としての存在の学」)は、この学問の方法的基礎を明示するものである。この「ある」を成り立たせている第一の諸原理、諸原因の秩序が究極には第一の存在者である神になんらかの意味で依存すると構想される限りで、この学問が「神学」ともよばれる理由がある。
本書は本来、知恵の定義から始めて、「ある」の原因に関するこれまでの哲学者たちの見解を提示し、「ある」の諸義の分析、「ある」の諸義における第一のものである実体(ウーシーアー)の論を経て、最後に、実体の存在を究極に根拠づけるものとしての第一の実体(神)の論にまで上昇する一連の上昇階梯(かいてい)として構想されていたと考えられる。ただし、この構想は何度か構想されながら、終極的にはその完成をみないまま終わった。今日われわれがもつものは、異なった時期に執筆され、相互の脈絡がかならずしも明瞭(めいりょう)ではない、この学問に属する幾群かの論稿の集成である。本書を構成する諸巻の相互関係、その成立史の研究は、20世紀の初めW・イェーガーによるアリストテレス哲学の発展史的研究の端緒になった。
[加藤信朗]
『W. JägerStudien zur Entwicklungsgeschichte der Metaphysik des Aristoteles (1912, Berlin)』▽『Aristoteles, Grundlegung einer Geschichte seiner Entwicklung (1925, Berlin)』
哲学の諸分野,諸原理の最高の統一に関する理論的自覚体系。語源的には,アリストテレスの講義草稿をローマで編集したアンドロニコスが,《自然に関する諸講義案(タ・フュシカ)》すなわち自然学の後に(メタ),全体の標題のない草案を置き,《自然学の後に置かれた諸講義案(タ・メタ・タ・フュシカ)》と呼び,これがメタフュシカmetaphysicaと称されたことに基づく。内容的には,第二哲学としての自然学に原理上先立つ存在者の一般的規定を扱う第一哲学,自然的存在者の運動の起動者としての神を扱う神学を含む。ここから,自然的存在者の諸分野,諸原理を超えた(トランス)最高の原理,実在を扱う超自然学と解され,のち一般に経験的現象を超越した実在,原理あるいは仮説,想定に関する理論的考察という意味に使用される。邦訳語の形而上学は《哲学字彙》(1881)以来で,有形の器すなわち自然の形象を超えた無形の道すなわち原理の学の意味であり,形而上の出典は《易経》である。
西洋で哲学の分野に一般形而上学と特殊形而上学との区分を導入したのは,スアレスの影響下の17世紀のデュアメルJean-Baptiste Duhamel以来とされ,この区分はC.ウォルフに引き継がれる。一般形而上学は第一哲学の系統をひき,存在者一般に共通な普遍的規定を扱い,ウォルフはこれを存在論と呼ぶ。特殊形而上学は神学,宇宙論,霊魂論に分かれ,神,世界,人間を対象とする。カントはウォルフを含めて在来の形而上学は存在者の認識の可能性を無視した独断的形而上学とし,認識の起源,範囲,権能を人間理性の自己吟味に求め,理性能力の批判的画定を予備学として,自然と道徳の両面にわたり形而上学を学として建設しようとした。客観を観想する形而上学はここに主観に基づく形而上学へと転換するが,ドイツ観念論の形而上学的諸体系はカントの拒否する知的直観を絶対者に適用し,ヘーゲルの絶対的観念論へと転化する。このヘーゲルの体系を消極哲学すなわち合理主義的本質主義と断じ,意志に対してのみ出現する個別的現実存在を原理とするシェリング晩年の積極哲学は,ショーペンハウアーとニーチェとの意志の形而上学の先駆となるとともに,19世紀後半以降の現実存在ないし実存の哲学への端緒でもある。19世紀後半は実証主義の隆盛による形而上学の衰退と特徴づけられるが,二つの世界大戦は認識論的な反形而上学の立場から,有限な人間の人間本性の展開に基づく人間の形而上学を復活させた。ベルグソン,シェーラー,ハイデッガー,ヤスパースなどの試みがそれである。他方,後期ハイデッガーは西洋の歴史を形而上学の歴史とし,その極を技術すなわち原子力時代の形而上学と見,形而上学の克服は在来の形而上学の始原とは別の始原の到来によるほかはないとする。日本では明治以来,現象即実在論が説かれ,また西田幾多郎,田辺元,和辻哲郎,高橋里美のように,何らかの形で無を原理とし弁証法に訴える型の形而上学が企てられてきたが,われわれの風土の精神的自覚体系への試みはまだ途上である。
執筆者:茅野 良男
アリストテレスの主著の一つ。原題の〈メタフュシカ〉は本来〈自然学(フュシカ)の後に(メタ)あるもの〉という意味で,彼の死後2世紀余を経てその講義用論文が集められて〈著作集〉に編まれた際の配列に由来すると伝えられる。この名称は,この書の内容のゆえに〈自然学を超えてあるもの〉と解されるようになり,一般にある学問をそれを超えた視点からとらえて基礎づけを行う学問を〈メタ~学〉と呼ぶ〈メタ〉の用法もここから生じた。この書は全14巻からなり,著作時期も意図も異にする幾つかの部分が先述の編集によって寄せ集められたもので,彼の哲学の中心を形づくる重要な概念が集約して現れている。哲学の求めるべき〈知〉はどのようなものであるかがこの書の中心問題である。彼は〈理論(観想)的学問〉を,〈実践学〉や〈製作学〉から区別したうえでさらにその研究対象の違いによって〈自然学〉〈数学〉〈第一哲学〉の三つに分ける。この〈第一哲学〉は〈永遠で不動な独立存在〉について研究するもので,いわゆる〈形而上学〉にあたり,彼自身〈神学〉とも呼ぶものである。彼の〈第一哲学〉は〈存在を存在という資格で普遍的に考察する〉ということと,自然界の動の第一原因である〈不動の動者〉としての神を考察することという二重の課題を負わされている。この書にはこのほか,彼以前の哲学説に関する記述や,哲学用語の検討など多彩な内容が含まれている。
執筆者:藤澤 令夫
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
…彼の哲学を完結した体系として扱う後世の研究態度はここに由来する。〈著作集〉中の主要な作品を伝統的な配列に従って列挙すると,(1)〈オルガノン〉(〈道具〉の意)と総称される論理学的著作:《カテゴリアイ(範疇(はんちゆう)論)》《命題論》《分析論前書》《分析論後書》《トピカ(論拠集)》《ソフィストの論駁法》,(2)自然学:《自然学講義》《天体論》《生成消滅論》《気象学》《デ・アニマ(心魂論)》《自然学小論集》《動物誌》《動物部分論》《動物運動論》《動物進行論》《動物発生論》,(3)第一哲学:《形而上学》,(4)実践学・製作学:《ニコマコス倫理学》《エウデモス倫理学》《政治学》《弁論術》《詩学(創作論)》となる。これとは別に最初から公表を意図して書かれた作品もあったが,以後しだいに忘れられるようになり,今日では《魂について(エウデモス)》《哲学のすすめ(プロトレプティコス)》《哲学について》などの一部が,後世の人が断片的にまたは要約して引用した形で残されているにすぎない。…
…ここでは,西洋のこの哲学知の基本的概念装置を検討し,この知の本質的性格と,それを原理に形成された西洋文化の特質を洗い出してみたい。
【自然(フュシス)と形而上学(メタフュシカ)】
ギリシアの古典時代にソクラテスやプラトン,アリストテレスらの思想のなかで生まれ形をととのえたこの〈哲学〉と呼ばれる知は,当時のギリシア人の一般的なものの考え方に対していかなる関係にあったのか。それを昇華し純化するものであったのか,それともそれとはまったく異質のものであったのか。…
…彼の哲学を完結した体系として扱う後世の研究態度はここに由来する。〈著作集〉中の主要な作品を伝統的な配列に従って列挙すると,(1)〈オルガノン〉(〈道具〉の意)と総称される論理学的著作:《カテゴリアイ(範疇(はんちゆう)論)》《命題論》《分析論前書》《分析論後書》《トピカ(論拠集)》《ソフィストの論駁法》,(2)自然学:《自然学講義》《天体論》《生成消滅論》《気象学》《デ・アニマ(心魂論)》《自然学小論集》《動物誌》《動物部分論》《動物運動論》《動物進行論》《動物発生論》,(3)第一哲学:《形而上学》,(4)実践学・製作学:《ニコマコス倫理学》《エウデモス倫理学》《政治学》《弁論術》《詩学(創作論)》となる。これとは別に最初から公表を意図して書かれた作品もあったが,以後しだいに忘れられるようになり,今日では《魂について(エウデモス)》《哲学のすすめ(プロトレプティコス)》《哲学について》などの一部が,後世の人が断片的にまたは要約して引用した形で残されているにすぎない。…
…ギリシア語の〈在るものon〉と〈学logos〉から作られたラテン語〈オントロギアontologia〉すなわち〈存在者についての哲学philosophia de ente〉に遡(さかのぼ)り,17世紀初頭ドイツのアリストテレス主義者ゴクレニウスRudolf Gocleniusに由来する用語。同世紀半ば,ドイツのデカルト主義者クラウベルクJohann Claubergはこれを〈オントソフィアontosophia〉とも呼び,〈存在者についての形而上学metaphysica de ente〉と解した。存在論を初めて哲学体系に組み入れたのは18世紀のC.ウォルフであり,次いでカントであった。…
※「形而上学」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新