傾しゃ法ともいう.溶液中に沈殿が生成した場合,沈殿を沈降させたのち,上澄み液のみを静かに傾けて分離する操作をいう.化学分析や製造化学の場合の沈殿の分離洗浄によく使用される操作.とくに水酸化鉄や水酸化アルミニウムのように沪紙上では洗浄の困難な化合物の濾過の場合に用いられることが多い.
出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報
「傾瀉」のページをご覧ください。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...