デジタル大辞泉
「でっくり」の意味・読み・例文・類語
でっくり
[副](スル)太っているさま。でっぷり。
「銀子は―した小躯だが」〈秋声・縮図〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
でっくり
- [ 1 ] 〘 副詞 〙 ( 多く「と」を伴って用いる )
- ① 人の肥満しているさまを表わす語。でくでく。〔かた言(1650)〕
- [初出の実例]「でっくり肥満た男」(出典:滑稽本・七偏人(1857‐63)二下)
- ② 安定感があってたしかなさまを表わす語。
- [初出の実例]「双六のさいさいござれでっくりとゐすはる床をおりはしつつも」(出典:狂歌・古今夷曲集(1666)九)
- [ 2 ] 〘 形容動詞ナリ活用 〙 人の肥満しているさま。また、安定感があってたしかなさま。
- [初出の実例]「あの一人遣ひの人形を見るやうな、でっくりな役者かえ」(出典:歌舞伎・櫓太鼓鳴音吉原(1866)七幕)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 