デッラ・カーサ(読み)でっらかーさ(その他表記)Giovanni Della Casa

日本大百科全書(ニッポニカ) 「デッラ・カーサ」の意味・わかりやすい解説

デッラ・カーサ
でっらかーさ
Giovanni Della Casa
(1503―1556)

イタリアの詩人、文学者。聖職者としてベネベント司教、ベネチア特使、パウルス4世の国務卿(きょう)を務めた。ラテン語による多数の演説集のほかに、64編余の詩からなるペトラルカ風の『詩集』(1558没後刊)がある。これは現実と理想の間で揺れる近代人的な感受性の作品だが、代表作の行儀作法の書『ガラテーオ』(1550~55。献辞を捧(ささ)げた司教ガラタエウスに由来する)はボッカチオ風の典雅散文で現実の生き方を説いたものである。

[望月紀子]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む