デバイスドライバー(読み)でばいすどらいばー(その他表記)device driver

翻訳|device driver

日本大百科全書(ニッポニカ) 「デバイスドライバー」の意味・わかりやすい解説

デバイスドライバー
でばいすどらいばー
device driver

コンピュータ部品周辺機器を新たに接続するときに、それを認識させ使用できるようにするために必要な専用プログラム。すでにオペレーティングシステムOS)に組み込まれている場合や、汎用ソフトウェアを使う場合も多いが、外部周辺機器などでは新たにインストールを求められることも多い。

[編集部]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

IT用語がわかる辞典 「デバイスドライバー」の解説

デバイスドライバー【device driver】

デバイスを正しく動作させるためのソフトウェアの総称ディスプレーキーボードマウスなどのデバイスドライバーはオペレーティングシステムにあらかじめ組み込まれている場合が多い。周辺機器を新たに買い足したりプリンターを接続したりする場合は、インストールする必要がある。◇略して「ドライバー」ともいう。

出典 講談社IT用語がわかる辞典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のデバイスドライバーの言及

【オペレーティングシステム】より

…実際には,個別対応のプログラムを用意するのだが,そういった縁の下の分業を見えなくするわけである。個々の装置に対応した最下層のプログラムがデバイスドライバーである。プラグ・アンド・プレーは,装置を接続すればすぐ動作可能になる機能であるが,これもハードウェア資源の巧みな抽象化の所産である。…

※「デバイスドライバー」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む