デューア瓶(読み)デューアびん(その他表記)Dewar vessel

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「デューア瓶」の意味・わかりやすい解説

デューア瓶
デューアびん
Dewar vessel

ジャーの名で家庭でも用いられる熱湯冷水の保温容器。低温物理学研究のために液化気体の保温貯蔵容器として改良した J.デューアの名にちなむ (ジャーはデューアのなまり) 。ガラス容器の器壁を2重にし,2重壁の内面を銀メッキし,壁内の空気を抜いて密封した瓶。金属製もある。空気を抜くのは対流による伝熱,また銀メッキするのは放射による伝熱を防ぐためである。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む