デューア瓶(読み)デューアびん(その他表記)Dewar vessel

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「デューア瓶」の意味・わかりやすい解説

デューア瓶
デューアびん
Dewar vessel

ジャーの名で家庭でも用いられる熱湯冷水の保温容器。低温物理学研究のために液化気体の保温貯蔵容器として改良した J.デューアの名にちなむ (ジャーはデューアのなまり) 。ガラス容器の器壁を2重にし,2重壁の内面を銀メッキし,壁内の空気を抜いて密封した瓶。金属製もある。空気を抜くのは対流による伝熱,また銀メッキするのは放射による伝熱を防ぐためである。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む