デューア瓶(読み)デューアびん(その他表記)Dewar vessel

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「デューア瓶」の意味・わかりやすい解説

デューア瓶
デューアびん
Dewar vessel

ジャーの名で家庭でも用いられる熱湯冷水の保温容器。低温物理学研究のために液化気体の保温貯蔵容器として改良した J.デューアの名にちなむ (ジャーはデューアのなまり) 。ガラス容器の器壁を2重にし,2重壁の内面を銀メッキし,壁内の空気を抜いて密封した瓶。金属製もある。空気を抜くのは対流による伝熱,また銀メッキするのは放射による伝熱を防ぐためである。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む