デューア(その他表記)Dewar, Sir James

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「デューア」の意味・わかりやすい解説

デューア
Dewar, Sir James

[生]1842.9.20. スコットランド,キンカーディン
[没]1923.3.27. ロンドン
イギリスの化学者,物理学者エディンバラ大学で学んだあと,ドイツの F.ケクレ師事。ケンブリッジ大学教授となり (1875) ,王立研究所教授を兼ねる (77) 。極低温の研究で知られ,1891年には液体酸素を大量生産する装置を開発し,93年には液化ガス用のデューア瓶 (ジャー) を発明し,空気の液化 (95) ,水素の液化 (98) ,水素の固化 (99) に成功した。また分光学の研究,爆薬の研究も行なった。 (→気体の液化 )

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

関連語 気体

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む