デルタ協会(読み)でるたきょうかい(その他表記)International Association of Human‐Animal Interaction Organizations

知恵蔵 「デルタ協会」の解説

デルタ協会

1970年代、米国では獣医師精神科医、獣医科大学関係者らが中心となってデルタ協会が設立され、人と動物との相互関係=ヒューマン・アニマルボンド(HAB)についての研究が盛んになった。そして、HABを育てるために86年に創立されたのが人と動物との相互作用関係団体の国際学会(IAHAIO)で、世界各国の関連団体を統括する機構である。同学会の事務局は米国ワシントン州にあるデルタ協会に置かれ、人とコンパニオンアニマルの相互関係の研究に貢献した各個人や研究機関に対し、国際賞を設けている。IAHAIOへの加盟は一国一団体が原則であるが、日本からは複数の団体が協力しながら参加している。

(石田卓夫 日本臨床獣医学フォーラム代表 / 2007年)

出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む