ヒューマン・アニマルボンド(読み)ひゅーまんあにまるぼんど(その他表記)human animal bond

知恵蔵 の解説

ヒューマン・アニマルボンド

1970年代に欧米で始まった社会科学からのアプローチで、人と動物とが互いに作用し合うことで生まれる効果を認め、双方福祉とする概念のこと。近年、人の生活少子高齢化、独居化へと変化し続けている。このような社会環境の中で、HABという新しい科学的認識が、人の心身の健康を支える分野で、動物介在活動動物介在療法を通して活用されるようになった。

(石田卓夫 日本臨床獣医学フォーラム代表 / 2007年)

出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む