デンビシャー(その他表記)Denbighshire

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「デンビシャー」の意味・わかりやすい解説

デンビシャー
Denbighshire

イギリスウェールズ北部の単一自治体(ユニタリー unitary authority)。行政府所在地ルーシン Ruthin。ウェールズ語では Sir Ddinbych。北はアイリッシュ海に面し,クルイド川河谷,および南のバーウィン山脈へと続く内陸地域が含まれる。中央部は旧デンビシャー県,クルイド川下流と沿岸地域は旧フリントシャー県,バーウィン山脈に接する南端部は旧メリオネス県に属する。1974年の自治体再編でクルイド県の一部となり,1996年に単一自治体となった。クルイド川河谷とディー川上流には,古代から人が集落をつくって居住。13世紀末にイングランド王エドワード1世がウェールズ北部を征服すると,デンビやリシンなどに城が築かれた。18世紀にはノンコンフォーミズムが広まり,19世紀に入ると海岸リゾートの開発が進んだ。旧デンビシャー県東部のレクサム周辺は産業革命の最前線となり,採炭,金属加工,機械製造などが盛んに行なわれた。観光が主産業。内陸の農村地域では,主として牧羊酪農が行なわれる。面積 837km2。人口 9万6000(2005推計)。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む