ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「デーバ」の意味・わかりやすい解説
デーバ
deva
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…サンスクリットのアスラasuraの写音。アーリヤ人のインド・イラン共通の時代にはアスラとデーバdevaはともに神を意味したが,彼らが分かれて定住してからは,インドではアスラが悪神を,デーバが善神を意味するようになり,イランではアスラはゾロアスター教の主神アフラ・マズダとなった。インドではaを否定辞とみなし,〈非天〉〈非酒〉などの語源解釈をおこなった。…
…また,インドラの名は,前14世紀中葉のミタンニ・ヒッタイト条約文に挙げられていることから,小アジアにまで知られた神であることがわかる。インドラは代表的なデーバdevaである。デーバは神であり,それに対するものがアスラasura(阿修羅)である。…
…天竜八部衆ともいう。(1)天(デーバdeva) 神のことで(devaはラテン語deusと同系),帝釈天をはじめとする三十三天など。(2)竜(ナーガnāga) 水辺にいて降雨などをつかさどる。…
※「デーバ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」