車駕(読み)しゃが

精選版 日本国語大辞典 「車駕」の意味・読み・例文・類語

しゃ‐が【車駕】

〘名〙
① (「駕」は馬のひく車) くるま。また、のりもの。〔改正増補和英語林集成(1886)〕 〔漢書‐景帝紀〕
天子行幸するときに乗る車。また、その行幸。
令義解(718)宮衛「凡車駕出行。〈謂。出幸於京外也〉」 〔史記‐韓嫣〕
③ 天子の敬称
今昔(1120頃か)九「貞観の中に、車駕、三成宮に在て此を聞て、即ち、中書侍郎岑文本に付て其の事を問ふ」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「車駕」の意味・読み・例文・類語

しゃ‐が【車×駕】

くるま。乗り物。
天子が行幸の際に乗るくるま。
天子の敬称。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

普及版 字通 「車駕」の読み・字形・画数・意味

【車駕】しやが

馬をつけた車。天子の乗輿。また、天子。〔独断、上、乗輿〕天子至、敢て渫(せつとく)して之れを言はず。故に之れを乘輿に託す。~車輿に乘じて以て天下を行(めぐ)る。~或いは之れを車駕と謂ふ。

字通「車」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

世界大百科事典内の車駕の言及

【車】より

…乗用の車については《日本書紀》履中5年10月条に車持君・車持部がみえるが,この部は天皇の乗輿(じようよ)をつくったらしい(《新撰姓氏録》左京皇別,車持公)。儀制令に天子の代名詞として乗輿とともに車駕(きよが)がみえる。これは行幸の際の天子の乗物であるが,日本では車の字を用いても実際は輿であり,人力で担がれたものである。…

【行宮】より

…似た語句に〈行在所(あんざいしよ)〉がある。養老令の儀制令に,行幸中の天皇のことを〈車駕(きよが)〉といい,車駕の所に赴くことを,行在所にもうでるといえ,と規定している。また《続日本紀》神亀3年(726)10月10日条に,〈行在所に供奉せる者〉と,〈行宮の側近の百姓〉のごとく,行在所と行宮の両語句を使い分けている。…

※「車駕」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

少子化問題

少子化とは、出生率の低下に伴って、将来の人口が長期的に減少する現象をさす。日本の出生率は、第二次世界大戦後、継続的に低下し、すでに先進国のうちでも低い水準となっている。出生率の低下は、直接には人々の意...

少子化問題の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android