普及版 字通 「トウ・かざし・はたぼこ」の読み・字形・画数・意味 20画 [字音] トウ(タウ)[字訓] かざし・はたぼこ[説文解字] [字形] 形声声符は壽(寿)(じゆ)。壽に濤・(とう)の声がある。〔説文〕四上に「翳(かざし)なり。ふ以(ゆゑん)なり」とあり、舞人が舞うときのかざしに用いるもの。〔詩、王風、君子陽陽〕に「君子陶陶(たうたう)たり 左にを執る」と歌う。旗に飾るものを旌といい、また羽(うほ)という。羽飾は邪気を祓うものとされた。[訓義]1. かざし、舞のかざし。2. はたぼこ、鬼がしら。字はまた纛(とう)に作る。羽、羽毛。[古辞書の訓]〔新字鏡〕 纛翳なり。の持つ、のを謂ふ 〔立〕 カケル[語系]・儔diuは同声。儔(ちゆう)は〔説文〕八上に「翳なり」とあって、と同訓。〔玉〕以下に儔侶の字とするが、儔侶の字にはもと疇(ちゆう)の字を用いた。古くはをもつ人を儔といったのであろう。*語彙は纛字条参照。[熟語]旌▶[下接語]旗・建・鼓・旌・纎・秉・鷺 出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報 Sponserd by