トウガタガイ(読み)とうがたがい

日本大百科全書(ニッポニカ) 「トウガタガイ」の意味・わかりやすい解説

トウガタガイ
とうがたがい / 塔形貝
[学] Pyramidella terebelloides

軟体動物門腹足綱トウガタガイ科の巻き貝。和歌山県以南、太平洋熱帯地方に分布し、浅海の砂底にすむ。殻高27ミリメートル、殻幅12ミリメートル。殻は高い円錐(えんすい)形でわずかに曲がり、約12層あって各層はすこし膨らむ。体層は太く丸みがある。殻表は陶器のような白色光沢があり、細く線状の色帯が3本ある。殻口は半月形で、軸唇には三つのひだがあり、下方の二つは弱い。蓋(ふた)は革質で薄く、すこし巻いている。軟体の頭には盾状突起がある。

[奥谷喬司]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む