トゥシエト・ハン(読み)トゥシエト・ハン(その他表記)Tüsetü Khan

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「トゥシエト・ハン」の意味・わかりやすい解説

トゥシエト・ハン(土謝図汗)
トゥシエト・ハン
Tüsetü Khan

中国,明末から清代に外モンゴルハルハにあったトゥシエト・ハン部の部長称号ダヤン・ハン (達延汗)の末子ゲレサンジャ (格埒森札) は外ハルハに分封されたが,その3男にノーノホがあり,その曾孫のグンブ (袞布) が初めてトゥシエト・ハンを称し,以後清末まで継承された。トゥシエト・ハン部は外モンゴルの中央部を占め,その中心フレー (庫倫,現在のウラーンバートル) は外モンゴルの政治的・経済的・宗教的中心として栄えた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

関連語 ダヤン 達延汗

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む