トウ・トク・へび・はくいむし

普及版 字通 の解説


16画

[字音] トウ・トク
[字訓] へび・はくいむし

[説文解字]

[字形] 形声
声符は(朕)(よう)。(騰)・(とう)の声がある。〔説文〕十三上に「蛇なり」とあり、〔子、勧学〕に「蛇は足無くして飛ぶ」とみえ、〔大戴礼、勧学〕に字を「蛇」に作る。秋の害虫を「螟(めいとく)」といい、〔詩、小雅大田〕に「其の螟を去らん~田租り 秉(と)りて炎火に(あた)へん」の句がある。

[訓義]
1. へび、神蛇の名。よく空を飛ぶという。
2. はくいむし、いなご、秋の害虫。

[語系]
(藤)dngは同声。めぐりながら上がる姿勢のことをいう。は通用することがある。

[熟語]

[下接語]
・螟

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む