トゥパック・アマル1世(その他表記)Túpac Amaru Ⅰ

山川 世界史小辞典 改訂新版 「トゥパック・アマル1世」の解説

トゥパック・アマル1世(トゥパック・アマルいっせい)
Túpac Amaru Ⅰ

?~1572

インカ王朝最後のサパン・インカ(皇帝)。マンコ・インカの末子として,クスコ西北のビルカバンバ渓谷に住み,兄のティトゥ・クシの死後皇位についたが,1571年ペルー副王トレドの派遣した軍隊に捕えられ,翌年9月クスコで処刑された。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む