デジタル大辞泉 「エリザベス」の意味・読み・例文・類語
エリザベス【Elizabeth】[人名]
(2世)[1926~2022]英国王。ジョージ6世の第1王女。1947年、エジンバラ公と結婚。1952年に即位。1953年、
イギリスのチューダー朝5代目の女王(在位1558~1603)。愛称は「よき女王ベス」。9月7日に生まれる。父はヘンリー8世、母はアン・ブリン。幼少時から怜悧(れいり)で、父王の寵愛(ちょうあい)を受ける。アスカムRoger Ascham(1515―1568)らについて人文主義の学問を修め、みごとな熟達度を示して、ルネサンス型君主の素地をつくった。フランス語、イタリア語なども早くから学習、自由に駆使できるだけの能力を備えた。3歳未満で生母を失い、同時に非嫡子とされる。1543年の議会制定法により、王位継承権を回復。弟エドワード6世の治世では、摂政サマーセット公Edward Seymour, 1st Duke of Somerset(1500/1506―1552)の弟シーモアThomas Seymour(1508?―1549)の陰謀に関係ありとみられ、姉メアリーのときにはワイアットThomas Wyatt(1521?―1554)の反乱に加担したとの嫌疑を受けて、苦境に陥る。1558年11月、姉死去の報をハットフィールド宮で入手、3日後に最初の枢密会議、セシルを秘書官長に任命、11月末ロンドン帰還、翌1559年1月戴冠(たいかん)式を挙行、かくてエリザベスの治世が始まる。それはおおむね3時期に区分される。
[植村雅彦]
1559年の「国王至上法」と「礼拝統一法」をもって父王が樹立したイングランド教会を再建、国民の最大多数を帰服させるため中道主義をとった。1563年には「三十九か条」を制定、公布して、国教会の教義的立場を明らかにした。外交面では、前女王以来の対フランス戦争に終結をもたらした(1559年4月)が、カレーの譲渡を余儀なくされた。その回復を図る意図もあって、1562年秋から翌年夏まで、ユグノー支援のためフランスに派兵したが、結局目的を果たさずに終わった。スコットランドでは、カルバン主義者の扇動に発した反乱に武力介入、エジンバラ条約を成立させて、フランスの勢力を一掃し、ブリテン島統一の礎(いしずえ)を築いた。夫のフランス王の死後フランスからスコットランドに帰国したメアリー・スチュアートは、エリザベスとの対立意識が強烈だったが、不倫の恋が災いしてイギリスに亡命(1568年5月)、生涯捕らわれの身となり、その本国スコットランドには親英的政府が成立した。内政面でも、エリザベス的施策が種々試みられ、1560年グレシャムの提案により銀貨の改鋳を命じ、1563年には「囲い込み取締り法」「職人法」「救貧法」を制定、急激な変革を抑えて経済、社会の安定を目ざした。1568年末、スペインの軍資金奪取が因となって暫時両国の国交が危殆(きたい)に瀕(ひん)することがあり、また、1569年には「北方諸伯の反乱」が起こり、エリザベス体制への公然たる敵意が示された。1570年2月にはついに女王への破門状が公にされ、これに乗じてリドルフィの陰謀が企てられた。いずれも体制側に加えられた試練といえるが、無事にこれを切り抜けてその治世の堅固なことを実証しえた。
[植村雅彦]
1560年代末以降の危機は、体制の安定とそれに伴う平和をもたらすことにかえって効果があり、1572年4月にスペインを仮想敵としてフランスと結ばれたブロア条約は、一つの指標たりうる。この間、女王は国民敬慕の的となり、毎年11月17日には、その即位を記念して盛大な式典が挙行された。内乱のおそれなく、対外戦争の大事もなく、ユグノー戦争のさなかにあるフランスと比べて禍福の差が顕著であったといえよう。1573~1578年の5年間はとりわけ安穏であったとされる。しかし忍び寄る不安の影も否定しがたく、国教会に対する新旧両派の攻撃はしだいに激化し、メアリー・スチュアートの存在はやはり一つの禍根となった。外からはスペインの重圧が大きくなるのみで、女王の後継者は未定という状況であった。
[植村雅彦]
女王の安危にかかわるバビングトン事件が発覚し、その一味であることが明らかになったメアリーは、ついに処刑された(1587年2月)。オランダの独立達成のため、イギリスの歩兵、騎兵がネーデルラントに派遣され、これがそれまでの海上における角逐と相まって、ついにイギリス・スペイン関係は戦争状態に突入した。1588年のスペインのアルマダ(無敵艦隊)に対する勝利により、女王の名誉は大いに高揚したが、戦争は長期化し、財政は苦しくなった。加えて、1594年から5年間連続して不作のため、穀物価格が騰貴して庶民の困窮が増大、戦争による過重な租税負担および仮借なき徴兵と相まって庶民の反抗心を刺激、諸所で暴動を引き起こした。老いたる女王を核とする政府側は、陳腐な理念より脱却しえず、そのため法令をつくっても有効適切なものになりえなかった。1595年アイルランド北部にスペインの使嗾(しそう)に基づき反乱が勃発(ぼっぱつ)、1598年ごろには全島に拡大して重大化した。さらに1601年2月、その鎮圧に失敗した寵臣(ちょうしん)のエセックス伯が反逆し、女王を悲しませた。同年10月に開会された議会は、「独占特許」を論じて異常に興奮、女王の実質的な譲歩とみごとな演技とが事態を収拾しえた。その際の国民に対する献身的愛情を強調した名演説は治世の最後を飾るとされる。1603年3月24日、69歳の生涯を閉じた。女王の死とともにチューダー朝は終わり、スコットランドからメアリー・スチュアートの子ジェームズ6世が、ジェームズ1世として即位し、スチュアート朝を開いた。
[植村雅彦]
エリザベスは、君主権の尊厳を重んじ、女王の威風あたりを払うことに意を用いた。統治にあたっては、つねに議会の協力を求めたが、大権事項にそれが関与することを許さなかった。人心の掌握には大いに努力するところがあり、しきりに試みられた巡幸はこのためのものである。好悪の情は著しいほうだったが、臣下の使い方を誤ることがなかった。生涯独身を通した。しかし、けっして木石の人ではなく、恋の炎に身を焦がすこともあり(ロバート・ダドリーRobert Dudley, 1st Earl of Leicester(1532/1533―1588)との恋は適例)、また多数の求婚者に言い寄られたが、自分と自国の立場からすべてを断念した。海上への発展に関心があり、ドレークらの海賊的行為を支援したのは公然の秘密である。
また、好学心の強い女王の下で、文運の隆盛をみたのはいうまでもないが、その治世はイギリス・ルネサンスの極盛期にあたり、すでにシェークスピアの登場がみられる。
[植村雅彦]
『植村雅彦著『エリザベスとその時代――イギリスの夜明け』(1973・創元社)』▽『J・E・ニール著、大野真弓・大野美樹訳『エリザベス女王』Ⅰ・Ⅱ(1975・みすず書房)』▽『別枝達夫編・訳『エリザベス1世――近代イギリスの幕あけ』(1979・平凡社)』▽『植村雅彦著『エリザベス1世――文芸復興期の女王』(1981・教育社)』
イギリスの国王(在位1952~2022)。ヨーク公(後のジョージ6世)の長女として4月21日生まれる。1936年エドワード8世の退位に伴い、父が国王に即位したことにより、第1位の王位継承者となった。1947年11月エジンバラ公フィリップと結婚、父王の死で1952年2月国王となり、翌1953年6月、世界の耳目を集めて盛大な戴冠(たいかん)式を行った。国内での種々の公務をこなすとともに、しばしば国外に出て世界各地を訪問し、イギリスの外交に少なからぬ役割を果たした。1975年(昭和50)5月に日本を訪れたのも、その外交活動の一環である。王室メンバーをめぐるスキャンダルなどで王室の権威が揺らぐなか、その立て直しに努め、2002年、2012年、2022年には即位50年目、60年目、70年目の祝賀が行われた。2015年にはビクトリア女王を抜いてイギリス史上最長の君主となった。夫君フィリップとの間にチャールズ国王、アン王女、アンドルー王子、エドワード王子の4人の子がいる。
[木畑洋一 2022年9月21日]
『ロバート・レーシー著、浅井泰範訳『女王エリザベス』(1979・朝日イブニングニュース社)』▽『サラ・ブラッドフォード著、尾島恵子訳『エリザベス』上下(1999・読売新聞社)』
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加