トゥルガイ高原(読み)トゥルガイこうげん(その他表記)Turgaiskoe plato

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「トゥルガイ高原」の意味・わかりやすい解説

トゥルガイ高原
トゥルガイこうげん
Turgaiskoe plato

カザフスタン北部にある高原。ウラル山脈南東部およびそれに続くムゴジャルイ丘陵の東に広がる標高 300~400mの高原で,東はカザフ丘陵に続く。平頂丘が多く,特有の景観を呈し,淡水あるいは塩分を含む湖が散在する。乾燥地域で年降水量は 200~300mm。大規模な鉄鉱床があり,開発が進められている。ほか褐炭ボーキサイトマンガンアスベストなどを埋蔵。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む