トカゲハダカ(その他表記)Astronesthes ijimai

改訂新版 世界大百科事典 「トカゲハダカ」の意味・わかりやすい解説

トカゲハダカ
Astronesthes ijimai

サケ目トカゲハダカ科の深海魚。鋭いきば状の歯と大きく開く口をもち,下あごにある1本のひげの先端の発光器で餌を誘引かつ攻撃して丸のみにする。本州中・南部の外洋に分布し,夜間,海面付近に浮上することがある。体色は黒褐色でビロードのような色調をもつ。ひれには色素がない。腹びれは体の中心下方にあり,背びれはそれよりやや後位。しりびれは背びれと尾びれの中間下方に位置する。背びれの後方にあぶらびれがあるほか,しりびれ前方にもあぶらびれがあるのが,他の魚には見られない大きな特徴である。体側の腹縁および腹面に沿って2列の発光器列が走る。下あごのひげは頭長より長く,その先端に白色の球状発光器をもつ。体長は10cmに達する。まれにしか採集されず食用とはならない。日本産のトカゲハダカ科Astronesthidae魚類としては,本種のほかにヤモリハダカ,ホオジロトカゲギス,クロトカゲギスなど7種が知られている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 川口

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む