トガ・テムル朝(読み)トガ・テムルちょう(その他表記)Tughā-tīmūriyān

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「トガ・テムル朝」の意味・わかりやすい解説

トガ・テムル朝
トガ・テムルちょう
Tughā-tīmūriyān

イラン北東のジュルジャーン地方を支配したモンゴル系王朝 (1337~1409/10) 。イルハンアブー・サイード (不賽因)没後,ハン位を要求してホラーサーンに自立したチンギス家のトガ・テムル Tughā-tīmūr (在位 1337~53/4) に始る。彼はジュルジャーン地方を中心に統治し,チョバン朝ジャラーイル朝サルバダール政権と争ったが,1353/4年サルバダールによって暗殺された。その後同朝は臣下のアミール・ワリーにしばらく支配権を奪われていたが,84年チムール (帖木児)がアミール・ワリーを駆逐するとジュルジャーンに再興された。以後チムール朝の宗主権下に統治したが,1409/10年チムール朝に叛して滅ぼされた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android