トガリイチモンジイワシ(読み)とがりいちもんじいわし(その他表記)North Pacific smooth-tongue

日本大百科全書(ニッポニカ) 「トガリイチモンジイワシ」の意味・わかりやすい解説

トガリイチモンジイワシ
とがりいちもんじいわし / 尖一文字鰯
North Pacific smooth-tongue
[学] Leuroglossus schmidti

硬骨魚綱ニギス目ソコイワシ科に属する海水魚。東北地方以北の太平洋、オホーツク海、ベーリング海、北太平洋の亜寒帯、寒帯域に広く分布する。体は細長くて側扁(そくへん)する。吻(ふん)端はよくとがる。吻は眼径よりもわずかに長い。口は小さく、目の前縁まで開かない。下顎(かがく)は上顎より突出する。鱗(うろこ)は円鱗(えんりん)で、きわめてはがれやすい。背びれ基底長は臀(しり)びれ基底長とほぼ同長で、背びれと腹びれはほとんど同じ位置から始まる。体色は銀白色。水深350~900メートルの中層域にすむ。体長は15センチメートルほどになる。北太平洋の資源量が多く、サケニシンなどの重要魚の餌(えさ)になる。食用として利用していない。

[尼岡邦夫]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android