普及版 字通 の解説

12画
[字訓] なかす・しま・なぎさ
[説文解字]

[字形] 形声
声符は
(者)(しや)。
に
(と)の声がある。〔説文〕十四下に「
の如き
は
丘、水中の高き
なり」とあって、中洲の高平なるところをいう。〔爾雅、釈水〕に「小洲を
と曰ふ」、〔爾雅、釈丘〕に「
の如き
は
丘」とみえる。
は呪符を埋めた垣堤で、
とは聖所に堰堤をめぐらした意であろう。水中の
丘はおそらく
(渚)。そのようなところでは、古く水神の祭祀が行われた。[訓義]
1. なかす、す、しま。
2. なぎさ、はま。
3.
と通じ、かき。[古辞書の訓]
〔名義抄〕
ヲカ・カギル 〔字鏡集〕
ツカ・ヲカ・ヲトル・カギル[語系]
・
tjiaは同声。沚・阯tji
、洲tjiuは声近く、みな水辺の洲渚のところをいう。〔詩、周南、漢広〕や〔詩、秦風、
(けんか)〕はいずれも水神祭祀の歌謡で、〔詩、秦風〕の詩
中にみえる渚・州・沚はみな女神のあらわれるところである。[熟語]
丘▶・
▶出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

