トッホ

百科事典マイペディア 「トッホ」の意味・わかりやすい解説

トッホ

オーストリア出身の米国の作曲家。ウィーンに生まれ,哲学と医学を学んだのち作曲を独学で修める。1913年マンハイム高等音楽学校教授。ユダヤ人ゆえナチスの迫害を受け,1934年米国へ亡命。その後はカリフォルニア大学などで教え,主に教育家理論家として活動した。フォイアマンによって初演された《チェロ協奏曲》(1925年)などの管弦楽作品のほか,弦楽四重奏曲,声楽曲,第2次世界大戦後に書かれた7つの交響曲(1950年−1964年)などがある。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

367日誕生日大事典 「トッホ」の解説

トッホ

生年月日:1887年12月7日
アメリカ(オーストリア生まれ)の作曲家
1964年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む